そういえば、アカアシクワガタはまだまだ元気だ。
どうやら、今期羽化した成体らしい。
2年ほど成体で生きるようだ。
越冬の準備しなきゃ・・・。
北海道釧路市でカブトムシやクワガタを飼育する個人的な記録です。カブトムシ・コーカサスオオカブト・ミヤマクワガタ・アカアシクワガタ・ノコギリクワガタを飼育してます。ブリードにも挑戦してます(笑)ここでつらつらと書き綴ったものは後々整理していこうと思っています。
2012年10月24日水曜日
ノコギリクワガタ標本
2012/10/23
先日、☆になって展足・乾燥していたノコギリクワガタ。
本日、無事に標本にした。
展足してから乾燥しているので、息子のやることは標本液に浸けて取り出し、スポンジにくっつけるだけ・・・。
と言うお手軽さ(*^^)v
その後、コーカサスと国産カブトの展足を二人でやり・・・おい!
コーカサスは自分が、国産カブトは息子にさせていた所・・・カブト浮いてるwww
息子曰く・・・「威嚇のポーズ」らしいのだが、カブトは威嚇で伏せるのだよ・・・。
そんなこんなで色々ありつつ、展足完了。
乾燥剤に埋めて3~4日したら標本化する予定。
あ、コーカサスは樹脂標本だった・・・。
材料足りないや・・・。
先日、☆になって展足・乾燥していたノコギリクワガタ。
本日、無事に標本にした。
展足してから乾燥しているので、息子のやることは標本液に浸けて取り出し、スポンジにくっつけるだけ・・・。
と言うお手軽さ(*^^)v
その後、コーカサスと国産カブトの展足を二人でやり・・・おい!
コーカサスは自分が、国産カブトは息子にさせていた所・・・カブト浮いてるwww
息子曰く・・・「威嚇のポーズ」らしいのだが、カブトは威嚇で伏せるのだよ・・・。
そんなこんなで色々ありつつ、展足完了。
乾燥剤に埋めて3~4日したら標本化する予定。
あ、コーカサスは樹脂標本だった・・・。
材料足りないや・・・。
2012年10月21日日曜日
コーカサス♀&国産カブト♀☆になる
2012/10/18
コーカサスオオカブト♀ 及び 国産カブト♀ がほぼ同時に☆になった。
今まで常温で飼育していたのだが、釧路の秋はやっぱり寒かったか??
来年は温度管理をしてみようと思う。
☆になった2頭は標本にする予定である。
自身が体調を崩し、息子にも標本作りをさせてあげられなかったので来週には完成させたい。
コーカサスオオカブト♀ 及び 国産カブト♀ がほぼ同時に☆になった。
今まで常温で飼育していたのだが、釧路の秋はやっぱり寒かったか??
来年は温度管理をしてみようと思う。
☆になった2頭は標本にする予定である。
自身が体調を崩し、息子にも標本作りをさせてあげられなかったので来週には完成させたい。
2012年10月12日金曜日
2012年10月5日金曜日
ミヤマ♂☆になる
10/01にミヤマクワガタの♂が☆になった。
♀と共に標本にした。
「簡単標本キット」なるものが発売されていたので購入。
小学2年の息子でも見栄えを気にしなければ作成できる手軽さ。
さすがに有機溶剤を扱う際は大人の手を要するが、非常に簡単に作れる。
展足をするのにマチ針を多く使うので息子にはさせていなかったが、やらせてみようか?
まぁ、説明書には展足の必要はないと書いているし、しなくてもいいかな?
展足=見栄え だしね。
♀と共に標本にした。
「簡単標本キット」なるものが発売されていたので購入。
小学2年の息子でも見栄えを気にしなければ作成できる手軽さ。
さすがに有機溶剤を扱う際は大人の手を要するが、非常に簡単に作れる。
展足をするのにマチ針を多く使うので息子にはさせていなかったが、やらせてみようか?
まぁ、説明書には展足の必要はないと書いているし、しなくてもいいかな?
展足=見栄え だしね。
2012年9月21日金曜日
コーカサスオオカブト割り出し
2012/09/19
♀を取り出してからしばし放置していたコーカサスの産卵セットの割り出しをした。
1齢幼虫1頭と卵27個が出てきた。
これで初回、2回目と合わせて27頭の幼虫と27個の卵合計54頭の計算になる。
すべてが順調に育つとは思っていないが、50%としても27頭・・・。
他にも国産カブトとミヤマクワガタ・・・。
圧倒的にスペースが足りない。
地下物置での飼育を本気で考えようかな…。
♀を取り出してからしばし放置していたコーカサスの産卵セットの割り出しをした。
1齢幼虫1頭と卵27個が出てきた。
これで初回、2回目と合わせて27頭の幼虫と27個の卵合計54頭の計算になる。
すべてが順調に育つとは思っていないが、50%としても27頭・・・。
他にも国産カブトとミヤマクワガタ・・・。
圧倒的にスペースが足りない。
地下物置での飼育を本気で考えようかな…。
2012年9月17日月曜日
ミヤマ♀☆になる・・・。
ミヤマクワガタの♀が☆になった。
マットの上でひっくり返って☆になっていた。
左後ろ脚の符節が取れてしまっているが樹脂標本にする予定。
♀が☆になった飼育ケースをひっくり返す。
そこには24個の卵&1齢幼虫が2頭。
前回までの採卵ですでに孵化した幼虫と同居も考えているので小ケースで仮住まい。
明日は朝から飼育ケースの割り出し・引越しなどなど。撮影もしなきゃ。。。
マットの上でひっくり返って☆になっていた。
左後ろ脚の符節が取れてしまっているが樹脂標本にする予定。
♀が☆になった飼育ケースをひっくり返す。
そこには24個の卵&1齢幼虫が2頭。
前回までの採卵ですでに孵化した幼虫と同居も考えているので小ケースで仮住まい。
明日は朝から飼育ケースの割り出し・引越しなどなど。撮影もしなきゃ。。。
2012年9月12日水曜日
2012年9月10日月曜日
コーカサスオオカブト ☆ になる・・・。
夜勤明けで帰ってみると・・・。
コーカサスオオカブト♂が餌皿を抱えた形で斜めになっている。
良く見ると、餌を食べてはいない・・・。
飼育ケースの蓋を開けても反応がない。
触ってみる・・・・・・。
☆になっていた。
我が家に来て丸1ヶ月。楽しませてくれたし、子孫も残してくれた。
まだ孵化はしていないものの、確認出来ているだけで30個以上の卵。
♀はまだ餌を食んだ跡があるので、まだ大丈夫かな。
全く予定になかった飼育だったけど、かっこいい虫だった。
樹脂標本として残そうと初挑戦。
一気に仕上げすぎて、剥離だらけになってしまった。
表面の仕上げはまだしていないがとりあえず掲載。
コーカサスオオカブト♂が餌皿を抱えた形で斜めになっている。
良く見ると、餌を食べてはいない・・・。
飼育ケースの蓋を開けても反応がない。
触ってみる・・・・・・。
☆になっていた。
我が家に来て丸1ヶ月。楽しませてくれたし、子孫も残してくれた。
まだ孵化はしていないものの、確認出来ているだけで30個以上の卵。
♀はまだ餌を食んだ跡があるので、まだ大丈夫かな。
全く予定になかった飼育だったけど、かっこいい虫だった。
樹脂標本として残そうと初挑戦。
一気に仕上げすぎて、剥離だらけになってしまった。
表面の仕上げはまだしていないがとりあえず掲載。
2012年9月9日日曜日
国産カブト2齢幼虫
国産カブトの2齢幼虫。
個別飼育と多頭飼育に分けてみた。
言うまでもなくペットボトルは個別、スタックケースは多頭飼育だ。
このほかにも860ccプリンカップでの個別&2頭飼育等やってみている。
1ヶ月くらいしたら雌雄判別できるかな?
雌雄判別できたら♂は個別飼育、♀は多頭飼育にする予定。
個別飼育と多頭飼育に分けてみた。
あるサイトで見つけたペットボトル飼育
スタックケース
言うまでもなくペットボトルは個別、スタックケースは多頭飼育だ。
このほかにも860ccプリンカップでの個別&2頭飼育等やってみている。
1ヶ月くらいしたら雌雄判別できるかな?
雌雄判別できたら♂は個別飼育、♀は多頭飼育にする予定。
ミヤマクワガタ孵化
書き忘れていたがミヤマクワガタも孵化した。
写真を取るのを忘れていたので次の割り出しで写真を撮ろう。
確認出来ている孵化数は6頭。
プリンカップ・・・実はセブンのアイスコーヒー(L)の容器・・・で個別飼育にした。
1次の採卵で孵化していないのは1個。
卵のまま☆になったのが2個。
孵化率66%・・・良いのか悪いのか・・・初めてにしちゃ上出来か・・・。
写真を取るのを忘れていたので次の割り出しで写真を撮ろう。
確認出来ている孵化数は6頭。
プリンカップ・・・実はセブンのアイスコーヒー(L)の容器・・・で個別飼育にした。
1次の採卵で孵化していないのは1個。
卵のまま☆になったのが2個。
孵化率66%・・・良いのか悪いのか・・・初めてにしちゃ上出来か・・・。
Second instar larva!
Second instar larva・・・2齢幼虫の事らしい。
写真を管理する時に日本語だとバラバラになりやすいので英語を使用した。
さて、我が家の国産カブト幼虫たち。
元気に育ちちらほら2齢幼虫に脱皮しているようだ。
最後の1枚は幼虫ではなく脱皮後の抜け殻。
たまたま、脱皮直後に割り出してしまったらしく頭部付近にくっついていた。
本当ならこれを食べるのかな??
だとしたらいけない事をしてしまったかも・・・。
成虫が☆になったら樹脂標本にする予定なので、一緒に標本にと残してある。
写真を管理する時に日本語だとバラバラになりやすいので英語を使用した。
さて、我が家の国産カブト幼虫たち。
元気に育ちちらほら2齢幼虫に脱皮しているようだ。
押しピンは大きさ比較の為に置いた
最後の1枚は幼虫ではなく脱皮後の抜け殻。
たまたま、脱皮直後に割り出してしまったらしく頭部付近にくっついていた。
本当ならこれを食べるのかな??
だとしたらいけない事をしてしまったかも・・・。
成虫が☆になったら樹脂標本にする予定なので、一緒に標本にと残してある。
2012年9月2日日曜日
2012年8月31日金曜日
孵化 その2
2012/08/30
08/18に採取した21個の国産カブトの卵。
途中で☆になったのが2個。
まだ孵化していないのが1個。
差し引き18頭が孵化した。
で、2回目の採卵をしたところ、8個出てきた。
さらには、どうやら1回目で見落としがあったのか1齢幼虫も出てきた。
卵はタッパーの卵室へ移し、幼虫は2齢になるまで多頭飼育。
2個の飼育ケースへ8頭、11頭と分けてみた。
8頭は息子の観察用。11頭は自分で管理する予定。
08/18採卵のまだ孵化していない卵は期待薄に思える。
08/18に採取した21個の国産カブトの卵。
途中で☆になったのが2個。
まだ孵化していないのが1個。
差し引き18頭が孵化した。
で、2回目の採卵をしたところ、8個出てきた。
さらには、どうやら1回目で見落としがあったのか1齢幼虫も出てきた。
卵はタッパーの卵室へ移し、幼虫は2齢になるまで多頭飼育。
2個の飼育ケースへ8頭、11頭と分けてみた。
8頭は息子の観察用。11頭は自分で管理する予定。
08/18採卵のまだ孵化していない卵は期待薄に思える。
2012年8月29日水曜日
登録:
投稿 (Atom)